ブログを書くのがめんどくさい時の対処法【やることは色々ある】

こんにちは、ひびのです。

本日のお悩み
  • ブログを書くのがめんどくさい
  • 何でブログってこんなにめんどくさいの?
  • どうしてもめんどくさい時はどうしたらいい?


今回は、ブログがめんどくさい理由と対処法について書きました。

ブログって始めやすいんですけど、その分挫折する人が多いと思います。こんなにも先の見えないことをやり続けるのは大変ですからね。

こんな生活いつまで続くの?って感じです。笑
まぁやめちゃう人が多いだけに、続けることに価値があるんですけどね。

結構有益な内容になっていると思うので、最後まで読んでみてください。

ひびの

それではどうぞ!


目次

いくら慣れてもブログはやっぱりめんどくさい


ブログを1年半続けていますが、いくら慣れてもブログを書くのはやっぱりめんどくさいですね。

2000文字〜5000文字ぐらい毎回書かなければいけないわけなので、そりゃめんどくさいのは当たり前だと思います。

だって2000文字でも400字詰め原稿用紙5枚分ですよ?5000文字だったら10枚以上ですからね。

冷静に考えてみて、よくこんなこと続けてるなと自分でも思いますね。


ブログを始めて最初の頃は、ブログ全体のことがよく分かっていなくて、ただがむしゃらに記事を書いていたので、そこまでめんどくさいとは思いませんでした。



しかし、ブログを始めて1年過ぎたぐらいから、記事を書くことがすごくめんどくさいと感じるようになりました。





これは自分でも意外だったんですけど、続ければ続けれるほど楽になるわけではなくて、いくら続けても、ブログを書くことの大変さは変わりません。

なぜブログはめんどくさい?具体的理由と対処法

  1. 記事ネタが思い浮かばない
  2. 他に楽しいことがある
  3. シンプルに長文を書くのがしんどい
  4. 先が見えないから

記事ネタが思い浮かばない

書けば書くほど記事ネタがなくなっていくので、まず記事ネタを考えることが段々めんどくさくなっていきます。

これはブログをやっている人全員の悩みでもあると思いますね。

これに対する対処法としては、次の3つが有効です。


  • 好きなことについて書く
  • ジャンルを広げる
  • 日頃からキーワードをメモっておく



好きな漫画・アニメ・映画など何でもいいので、自分が大好きなことについて書きましょう。

自分が大好きなことならば、苦もなく書けると思います。

でもジャンルが全然違うんだよなぁ・・・


このように思うかもしれませんが、それならばジャンルを広げればいいだけです。

とにかく書き続けられるように、自分が書けることはすべてネタにするぐらいの勢いでいきましょう。

そして、ネタ切れを起こさないためには、日頃からキーワードをメモっておくことが大切です。

僕は仕事中でも、書けそうなキーワードが思い浮かんだら、忘れないようにすぐメモるようにしています。

記事を書く時以外の時間でネタを考えることが理想ですね。

他に楽しいことがある

当たり前ですが、ブログを書くことよりも他に楽しいことがあると、そっちの方が気になってしまい、ブログを書くことがめんどくさくなります。

そういう時の対処法は、気持ちが落ち着くまでそっちをやることです。

読みたい漫画があったらそれを先に全部読んじゃうとか、観たい海外ドラマがあったら先に全部観ちゃってください。

意外かもしれませんが、そうしなければブログに集中できる環境は作れません。我慢していても気が散るだけですからね。

それでブログに戻ってこられなければ、それまでのこと。

シンプルに長文を書くのがしんどい

やっぱりいくら書いても、長文を書くことはしんどいですよ。何時間もパソコンを見続けると目が疲れますし、腰や首も疲れます。

若い時は徹夜でゲームをしても平気でしたけどね。さすがにアラフォーになってくるとしんどいです。

これに関しては、

  • まず全体の構成を考える
  • 疲れたら休む
  • 日にちを分けて書く


こういった対処法が効果的だと思いますね。

初心者の時によくやっていたのが、記事の全体像を考えないで、とりあえず書き始めちゃうことです。

これをやってしまうと、書きながら構成を考えなければならないので、手が止まってしまい時間が余計にかかります。

時間がかかればかかるほどしんどくなります。
ですので、書き始める前に記事の構成を考えて、見出しを先に書いてしまう。


そうすれば、頭の中ではほぼ書き終えてしまっているような状態なので、めんどくさい気持ちはかなり軽減されます。



あとはもう疲れたら休みましょう。

これは最近買ったぶらさがり健康器なんですけど、机の横に置いていて、疲れたらこれにぶらさがってます。

フォームローラーとヨガマットがあると尚良いと思います。

先が見えないから

先が見えないことをやり続けることは本当に大変です。

「今やってることって本当に意味あるの?」ブログを始めたすべての人が、1度はこのように思ったことでしょう。

そういう時には、僕はこのように考えるようにしています。

  • 大変だからこそ価値がある
  • 何もしないよりかはマシ


ぶっちゃけこの2つの考え方だけで僕は継続できていますね。

それでもどうしてもめんどくさい時は

  1. リライトする
  2. デザインを変える
  3. インプットする
  4. 何もしない

リライトする

リライトならば記事を書くよりも負担が少ないので、気持ち的には楽かなと思います。

リライトはSEO的にも有効ですし、リライトすることで色々気付かされることがあるんですよね。

これまでやってきたことの振り返りにもなるので、記事を書くのがめんどくさい時は、是非リライトをやって欲しいと思います。

デザインを変える

リライトすらもめんどくさい時は、デザインを変えることをおすすめします。

ブログの全体的なデザインと記事の装飾ですね。色や見出し、ボックスやマーカーのデザインを変えるだけでも、気分が変わってやる気が出ることがあります。

一般的にはデザインに時間をかけることは悪とされがちなんですけど、僕はそうは思いません。

正直言って、デザインがイケてないとまったくやる気が起きないんですよね。服がダサいと外出したくなくなるのと同じです。

ですので、めんどくさくて記事が書けない時は、デザインに時間をかけてみてください。

インプットする

リライトもデザインもめんどくさいと思う時は、インプットする時間に当てるのが良いと思います。

おすすめのインプット方法は、

  • 読書
  • ニュース
  • ブログ
  • メルマガ
  • Voicy
  • 動画

こんな感じですかね。

何のためにこれをやるのかというと、自分の知らないことを知るためです。

自分が書けることは、自ずと自分が知っていることだけなので、この枠をもっと広げる必要があります。

そのために、さまざまな方法でインプットしておいて、記事を書く時に役立てましょう。

読書するならKindle Unlimitedがおすすめですね。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。おすすめのニュースサイトとブログのリンクも貼っておきます。


あわせて読みたい
Kindle Unlimitedでコスパ最高の読書ライフを送ろう こんにちは、ひびのです。普段Kindle Unlimitedで読書をしています。 Kindle Unlimitedってコスパいいの?実際に使ってる人の意見が知りたい。 こういう疑問にお答えし...



クロネコ屋さんのメルマガやツイートがとても有益なので、Twitterをフォローして、ツイートとメルマガの両方を読んでおくことをおすすめします。

あとは、音声メディアのVoicyやYouTube・TikTokなんかも有益な情報があったりするので、チェックしておきましょう。

これだけやったら、十分過ぎるぐらいのインプットになると思いますよ。


何もしない

リライトもデザインもインプットも何もかもめんどくさい時は、もう何もしなくていいです。笑

そこまで何もやる気が起きない場合は、無理矢理やろうとしても逆効果なので、自分が好きなことをやりましょう。

大事なことは、自分を追い込み過ぎないことです。
やる気が起きない時はやらない、やる気が起きたらやる。それで良いと思いますよ。

メリハリをつけてマイペースでいきましょう。今回は以上です!

当ブログ使用のWordPressテーマ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次