ブログが楽しいのは最初の1ヶ月と1年後です【10ヶ月は耐えろ】

こんにちは、ひびのです。

ブログに興味があるけど、ブログって楽しいの?

なんかすごい大変らしいけど、続けられるかな?



こういう疑問に答えます。
何か新しいことを始める時って不安ですよね。

  • どうやって始めていいか分からない
  • 続けられるか不安
  • 成果を出せるのか不安


特にブログの場合、挫折する人が多いという話を聞くことが多いのではないでしょうか。

この記事を書いてる僕は、ブログを1年2ヶ月ほど継続しています。その間、楽しいことも辛いこともありました。

その経験を通して感じたことを伝えたいと思います。

ブログが楽しい時の話から、ブログの始め方まで解説するので参考にしてみてください。


記事の内容
  • ブログが楽しい時・辛い時はどんな時?
  • どんな人がブログに向いてるか
  • ブログの始め方


ひびの

それではいきましょう!


目次

ブログが楽しいのは最初の1ヶ月と1年後です

結論、ブログが楽しいのは最初の1ヶ月と1年後です。


これがどういうことなのか説明していきます。

最初の1ヶ月は変化がとても大きい

ブログを初めて最初の1ヶ月は、すごく変化が大きくて楽しいです。

  • 行動の変化
  • マインドの変化
  • 数字の変化


この3つの変化です。変化を感じると、人って楽しく感じるんですよね。



今までだらだらと無駄に過ごしていた時間が、勉強したりブログを書く時間に変化します。

そして、新しいことに挑戦すると、マインドの変化がとても大きいです。

毎日目標に向かって頑張っていると、充実した気持ちになります。

ブログのアクセス数やTwitterのフォロワー数など、具体的に数字の変化を感じることができます。


それも最初は楽しいです。
あとはやはり、初めて自分の力で稼いだ時は大きな変化を感じて楽しいですよね。



これは、初めて収益が出た時のツイートなんですけど、ブログを初めてちょうど1ヶ月ぐらいですね。

こういう風に、ブログを初めて最初の1ヶ月は変化が大きいのですごく楽しく感じます。

2ヶ月目から変化が少なくなり、迷路に迷い込む

しかし、2ヶ月目ぐらいから徐々に変化が少なくなっていき、新鮮さを感じなくなっていきます。

そして、どういう風にブログを運営していけばいいのか分からなくなります。

そこからはめちゃくちゃしんどいです。ほとんどの人がそこでやめてしまうと思います。

9割の人がブログを始めて1年以内に辞めてしまうというのも納得です。

1年経つと、ようやく分かってくる

しんどい期間を何とか耐え抜くと、ようやく理解できるようになってきます。

それが僕の場合、ブログを初めてだいたい1年後ぐらいでした。どうすればいいか分かってくると、またブログが楽しくなってきます。

なので、ブログが楽しいのは最初の1ヶ月と1年後ということです。

ブログが楽しいと感じるポイント8つ

8つほどブログが楽しいと感じるポイントがありました。

  1. 成長を感じた時が楽しい
  2. 言いたいことや考えを発信できるのが楽しい
  3. 自分の記事を読み返すのが楽しい
  4. 記事を読んでもらえた時が楽しい
  5. 記事の検索順位が上がった時が楽しい
  6. 数字が伸びた時が楽しい
  7. 人生をコンテンツにできるのが楽しい
  8. デザインが楽しい


それぞれ説明していきます。

成長を感じた時が楽しい

ブログを続けていると、だんだん良い記事を書けるようになっていきます。

その成長が楽しいんですよね。
ブログを初めた時と1年後ではまったく見える景色が違います。

ライティングスキルはもちろんですけど、WordPressの使い方やSEOの面でもすごく成長を感じます。


そういう時はやってて良かったなと思いますね。

WordPressは有料ブログのことで、SEO とは検索結果で上位を取るための対策のことです。

言いたいことや考えを発信できるのが楽しい

普段プライベートや職場で、自分の言いたいことってなかなか言えないじゃないですか。

本当は言いたいけど、波風を立てたくないから言わない人がほとんどだと思います。

自分のメディアを持つことで、言いたいことや考えを好きに発信できるようになります。吐き出せる環境があるってとても大きいですよ。

頭の中でごちゃごちゃしているものを文章にしてまとめることで、モヤモヤが晴れてスッキリします。


やっぱり書くことが大事だと思うんですよね。
ブログでなくてもTwitterやnoteなど、テキストで発信できる媒体があるのでやってみてください。

自分の記事を読み返すのが楽しい

良い記事が書けた時に、書いた記事を読み返すのが楽しいです。これは、ブログを継続する上でも大切なことだと思っています。

後で読み返したくなるくらい自分の記事が好きで、何度も見たくなるくらい自分のブログが好きでなければ、継続は難しいです。


そのくらい自分のブログに愛着を持って欲しいと思います。


あわせて読みたい
僕がブログを継続できた10個の理由【どれが欠けても無理だったと思う】 こんにちは、ひびのです。 ブログを継続するのって本当に大変。全然アクセスは伸びないし、まったく稼げない。これから継続していける自信がない。どうすればブログを継...

記事を読んでもらえた時が楽しい

たまにTwitterで記事の感想をもらえたりするんですけど、その時はすごく嬉しいですね。

やっぱり読まれないことが1番辛いですからね。誰かに読んでもらえて、誰かの為になってこそブログをやる意味があるんだと思います。

ダイレクトに読者の声が届くので、Twitterもやるのがおすすめです。

記事の検索順位が上がった時が楽しい

ニッチなジャンルや競合が弱いジャンルだと、結構簡単に検索上位取れますが、稼げない場合があります。

売る商品がなかったり、単価が安かったりする場合です。逆に稼げるジャンルを狙って書いていくと、今度は競合が強くて検索上位が取れません。

そこが難しいところです。ですが、色々勉強していくうちに、徐々に上位を取れるようになってきます。

検索順位が上がった時はテンションが上がりますよ。

数字が伸びた時が楽しい

ブログは明確に数字が出ます。特にアクセス数や収益が伸びると楽しいです。

アクセス数や収益が伸びるのがやっぱり1番嬉しいんですけど、同時に1番伸ばすのが難しくもある訳です。


なので、過度に数字ばかりを追いかけると絶望すると思います。

それくらい難しいですね。

人生をコンテンツにできるのが楽しい

ブログは自分の人生で良かったことも悪かったことも、すべてコンテンツにできます。

これは素晴らしいことだと思いますね。

特に、悩んだことや辛かった経験も、同じように悩んでいる人のために書けば、価値に変わる訳です。


これがブログの本質というか、収益はその副産物だと捉えてた方がいいかもしれません。

デザインが楽しい

記事の装飾を色々試したり、おしゃれなアイキャッチ画像を選んでる時がすごく楽しいです。

むしろ記事を書いている時よりもそっちの方が楽しいですね。あとは、ブログのトップページをカスタマイズしてる時なんてめちゃくちゃ楽しいですよ。

記事を書かずにカスタマイズばっかりやっちゃう時もあります。


あわせて読みたい
ブログをおしゃれにしたい人集合!デザインのコツと参考になるサイトを紹介 こんにちは、ひびのです。 ブログをおしゃれにしたいんだけど、どうしたらいいんだろう?参考になるサイトとかないかなぁ・・・ こんな悩みを解決します。 ブログがおし...


逆にブログが辛いと感じるポイント3つ

もちろん楽しいことばかりではありません。ブログが辛いと感じる時が3つあります。

  1. どうしていいか分からない時
  2. 他人と比較した時
  3. 時間がない時

どうしていいか分からない時

どうしていいか分からない時が1番辛いです。
どうしていいか分からないから勉強するんですけど、勉強しても理解できません。

仕方なく自己流で頑張ってみても、まったく結果が出ない。合ってるかどうかも分からない。

森の中を彷徨ってる感じです。この時は本当に辛いですよ。

他人と比較した時

中にはすぐに結果を出している人もいます。たまにTwitterで見かけることがあります。

そういう時に他人と比較してしまうと辛くなります。ライバルはあくまで昨日の自分です。

極力他人と比較してしまうような状況は作らないようにしましょう。

時間がない時

最初は副業でブログを始める方がほとんどだと思います。

昼間仕事をしながらブログを更新していくのは大変です。残業なんてしてたら、とてもじゃないけど無理ですよ。

なので、できるだけ本業はゆるく働くのが理想です。僕は週2日の休みで2記事書いて、仕事がある5日間で1記事書くことを目標にしています。


定時で帰っても、買い物して風呂入ってご飯食べてたら、作業開始が19時半ぐらいになります。

23時に寝るんで、作業は22時半ぐらいまでです。
作業の間も他にやることもあるんで、作業時間は実質2時間から2時間半ぐらいだと思います。

ちょっと記事ネタを考えてるだけでも、すぐ2時間ぐらい経っちゃいます。

とにかくブログは時間がかかるので、いかに作業時間を確保できるかどうかがポイントです。

ブログが辛い時の対処法

ブログが辛い時は、次のようなことを試してみるといいですよ。

  1. 書き易いことを書く
  2. 一旦やめてみる
  3. デザインを変えてみる
  4. 情報収集をする

書き易いことを書く

辛くても書けるなら書いた方がいいのは確かです。

その際に、読者視点とか価値提供とかキーワードとか難しいことは考えないようにしましょう。

シンプルに好きなこととか、書いてて楽しいことなら書けると思います。

文字数も1500文字ぐらいでいいので、書き易いことを書いてみるのがおすすめです。

一旦やめてみる

どうしても書けない人は、一旦ブログをやめてしまうのもアリだと思います。

大事なことはマイペースにやることです。

特に始めたばかりの時は焦ってしまって、オーバーペース気味になる人が多いです。

そうするとしんどくなります。
やってることが正しいことならまだいいんですけど、まったく見当違いのことをやっている可能性もあります。

一旦やめてみて、書く気になったら書けばいいと思います。

デザインを変えてみる

辛い時はデザインを変えて気分転換するのも効果的です。

WordPressテーマを変えてみるとか、トップページを変えてみると、モチベーションが上がったりします。

単純にカスタマイズしているだけで気分転換になりますしね。

情報収集をする

記事を書かなくてもできることはあります。情報収集をすれば、自分に対する罪悪感が和らぎますよ。

おすすめの情報収集方法
  • 本を読む
  • ニュースサイトを見る
  • ブログを読む
  • メルマガを読む
  • Voicyを聴く


このような方法で情報を収集しておきましょう。ブログを再開した時に必ず役に立ちます。

本を読むことで引き出しが増えたり、文章力アップにも繋がります。

ニュースサイトを見れば、最近のトレンドや今世界で何が起こっているのかを把握することができます。

ブログ・メルマガ・Voicyはブログの勉強のためです。すべて寝転びながらできるのでおすすめです。

ブログに向いてる人・向いてない人

経験を踏まえて、ブログに向いてる人・向いてない人をまとめます。

向いてる人

地道にコツコツ作業するのが得意な人
結果がすぐに出なくても平気な人
強い思いがある人
過程を楽しめる人
時間がある人


どれだけ作業に時間を費やせるかどうかがポイントだと言いました。

そういう意味で、独身で時間を持て余している人が1番向いてると思います。

そして、継続するためには強い思いが必要です。強い思いがあれば、辛い時も乗り切れます。

向いてない人

自分で試行錯誤できない人
結果をすぐに出したい人
時間がない人


ブログは長期戦なので、年単位で結果が出ないことも覚悟しておかなければなりません。

なので、目の前の生活費をブログで稼ごうと思っている人は向いてません。

ブログノウハウはたくさんありますが、どれが答えなのか正直分からないので、自分で試行錯誤ができない人は向いてないでしょう。

ブログの始め方

最初は無料ブログ(はてなブログ・Amebaブログなど)でいいと思います。

もしくはnoteですね。まずは何でもいいんで記事を書いてみることです。

無料ブログやnoteなら、カスタマイズや設定をする必要がないんで、すぐに記事を書くことができます。

とりあえず練習として、1000文字ぐらいの記事を2~3記事書いてみましょう。自分が思っていることや好きなことなど、書けそうなことでいいです。

そこからWordPressに移行します。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください!


あわせて読みたい
WordPressブログの始め方10ステップ【初期設定までまとめて解説】 こんにちは、ひびのです。 本日のお悩み ブログを始めたいけど、始め方が分からないWordPressの初期設定まで知りたいなんか難しそうでできるか心配 こういう気持ちはよ...


まとめ

今回は、ブログの楽しさと辛さについて書いてみました。

ポイントをまとめます。

まとめ

  • ブログを初めて最初の1ヶ月は変化が大きくて楽しい
  • それから1年後までの間は、やり方が分からなくて辛い
  • 1年ぐらい経つと、だんだん分かってきてまた楽しくなる
  • 作業時間をいかに確保できるかが大事
  • 周りと比べず、マイペースにやろう



最初の1ヶ月を過ぎると、楽しくなくなる時が必ずやってきます。

その時にいかに耐えるか。下手に自分を追い込まずに、マイペースで乗り切りましょう。

そこを乗り切れば、またブログが楽しいと思える日が来ますよ。

というわけで以上です!


あわせて読みたい
【初心者向け】ブログ運営に「絶対」必要な6つのもの【これで準備OK】 こんにちは、ひびのです。 ブログを始めたいんだけど、何が必要なんだろう?絶対必要なものの他に、あったら役立つものも教えてほしい 今回はこういう声に応えられる記...

当ブログ使用のWordPressテーマ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次