こんにちは、ひびのです。
「ブログって一体何を書けばいいの?」とお悩みの方いらっしゃらないでしょうか。
そういう方のために、まったくのブログ初心者が最初に書くべきことを解説しました。
そして、その後のステップとして、どういうことを書いていけばいいのか、という点も解説しています。
目の前のことも大事ですが、先のことまで具体的にイメージできるように書いたので、是非参考にしてみてくださいね。

それではいきましょう!
ブログに何を書けばいいのか最初から考え過ぎない


まったくのブログ初心者の方は、ブログに何を書けばいいのか最初から考え過ぎないようにしましょう。
最初の方に書いた記事は、後で必要なくなる
なぜなら、最初の方に書いた記事は、後で必要なくなるからです。
これはどういうことなのか?理由は3つです。
- 記事の質が低い
- ブログの稼ぎ方が分かっていない
- ブログの方向性が定まっていない
記事の質が低い
最初から質の高い記事を書くことは100%不可能です。
書いていくうちに段々と質の高い記事を書けるようになります。
ブログで稼ぐためには質の高い記事が必要なので、最初の方の質の低い記事は、後で必要なくなります。
ブログの稼ぎ方が分かっていない
今はまだブログでどういう風に稼ぐのか、明確に分かっていないと思います。
ブログで稼ぐためには、商品やサービスを売らなければなりません。
売るものががはっきりしていない状態で書いた記事は、後で必要なくなります。
ブログの方向性が定まっていない
ブログの稼ぎ方が分かっていないと、当然ブログの方向性が定まりません。
半年度・1年後に、最初とまったく違うことを書いている可能性はかなり高いです。
このように、どっちみち最初の方の記事は後で必要なくなるので、最初から何を書けばいいか考え過ぎないようにしましょう。
勉強は大事ですが、最初は勉強してもよく分かりません。
ですので、とりあえず書きながら勉強していく感じでいいと思いますよ。
その上で、ブログには何を書けばいい?


最初から考え過ぎないことを理解した上で、実際何を書いていけばいいのか?
ポイントは次の2点だけです。
- 経験談を書く
- 日記はNG
経験談を書く
1つ目のポイントは、「経験談を書く」ということです。
過去に経験して感じたことや過去に悩んだこと、日頃から自分が思っていることなどです。
例えば僕の場合なら、仕事で悩んだことが多かったので、仕事に関することを書きました。
自分が経験したことは、自分にしか書けない上に自分が1番書きやすいことです。
ですので、最初に書くことは経験談で間違いありません。
日記はNG
1つだけ注意点があって、経験談と言っても日記はNGです。
- 〇〇に旅行に行った
- 〇〇を食べた
など、このようなあなたの日常には誰も興味がありません。
あくまで、書いた記事が読者のためにならなければ意味がない訳です。
そうでなければ、ただの自己満足になってしまいます。
- 経験した上でどうすべきだと思うのか?
- 過去の悩みをどう解決したのか?
こういう視点で書くことが大事です。
【脱初心者】Googleアドセンス合格を目指そう


自分の経験談で10記事ほど書いたら、Googleアドセンスの審査に応募してみましょう。
Googleアドセンスは、広告単価が低いので収益としては期待できませんが、それでもGoogleアドセンスに合格するメリットは大きいと僕は思います。
Googleアドセンスに合格するメリット
- モチベーションが上がる
- サイト運営の基礎知識が学べる
モチベーションが上がる
Googleアドセンスに合格すると、めちゃくちゃモチベーションが上がります。
そして、記事に広告を貼れるようになるということは、0→1を達成できるということです。
たかが1円かもしれませんが、されど1円です。
Googleアドセンス合格と、0→1の2つの達成感を感じることは、序盤の攻略にとってかなり大きいと思いますね。
サイト運営の基礎知識が学べる
Googleアドセンスに合格するためには、最低限Webサイトとしての機能を満たしておかなければなりません。
具体的には、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームの設置などです。
その他にも、「どういうコンテンツを書けば評価されるのか?」といった、ブログ運営で1番大事なコンテンツについて学べる点も大きなメリットです。
ですので、是非ともGoogleアドセンス合格に挑戦してみて欲しいなと思います。
もし何回やっても合格できなかった場合は、一旦置いといて次のステージに進みましょう。
合格できなくても何の問題もありません。
アドセンス合格後は、どんなことを書けばいい?


Googleアドセンスに合格した人は、脱初心者と言ってもいいです。
記事を書くことにもだいぶ慣れていると思うので、いよいよアフィリエイトに取り組んでいきましょう。
アフィリエイトをやっていく際の大まかな流れとしては、次のようになります。
- ASPに登録する
- 商品やサービスについて書く
- 悩みを抱えた人に向けて記事を書く
ASPは、企業とアフィリエイターを繋ぐ広告代理店みたいなものです。
ASPを介して、さまざまな広告を記事に貼ることができます。自分の記事の広告から商品が売れれば、紹介料が入る仕組みです。
商品やサービスについて書き、悩みを抱えた人に向けておすすめするというのが、基本的な流れになります。
とりあえず以下の定番ASP5つに登録しておけば、まず間違いありません。
もしもアフィリエイトにはAmazonのプログラムがあるので、提携できれば、Amazonのサブスクや商品を紹介することができます。
まずはそこから始めてみるのがおすすめですね。
本当に良いと思った商品やサービスを紹介しよう
使ったことがない商品やサービスについて書くこともできますが、公式ホームページに載っているような記事しか書けません。
1番大事なことは、「あなたが使ってみてどう感じたか?」という点です。
使ったことがないんだったら、当然書くことはできませんよね?
何より、そんな記事を書いていても楽しくないですよ。
ですので、あなたが本当に良いと思った商品やサービスを、悩んでいる人に向けておすすめしてあげてください。
紹介したいものがない場合は、何を書けばいいのか?
紹介したい商品やサービスが何もない人もいると思います。
そういう人が書くことを決める時のポイントは次の4点です。
- 好きなことや詳しいこと
- 興味があること・今後勉強したいこと
- 具体的に売る商品やサービスがある
- 競合が少ない
好きなことや詳しいことに越したことはありません。
好きなことや詳しいことならば、自然と気持ちがこもりますし、知識があるので調べる手間が減ります。
好きなことや詳しいことが何もない人は、興味があること・今後勉強したいことでもいいです。
そして、それプラス具体的に売る商品やサービスがあること。
例えば漫画が好きだったら、
- コミック
- アニメが見れるVODサービス
- 電子書籍サービス
パッと思いついたものでもこの3つが売れますね。
売る商品やサービスがなかったら、いくら書いても1円も稼ぐことができません。
例えば、僕は競馬が大好きで競馬について書いていたのですが、競馬で売れるものと言ったら、競馬サイトのプレミアム会員ぐらいです。
予想に役立つ情報を手に入れられるメリットはありますが、そもそも僕は馬券を買わないので、そのサービスを利用する必要がなく、記事が書けませんでした。
このように、自分が好きなことでもアフィリエイトに向いていないジャンルもあります。
そして、最後のポイントは競合が少ないことです。
当然ですが、競合が少ない方が稼げるチャンスは広がります。
しかし、4つのポイント全てが揃っていることはほぼほぼないと思うので、①と③だけでも満たしているものがあったらとりあえず書いていきましょう。
後で方針転換はいくらでもできます。
どうしても何も思い付かないという人のために、参考になるツイートを貼っておきますので、参考にしてみてください。
ブログで書くジャンルがないなら、生活の質を高めるジャンルがおすすめです。
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) May 29, 2022
なぜなら多くの人は
・節約
・効率的に貯める
・稼ぐ
に興味があるから。
仮に稼げなくても、上記の知識が深まれば、ブログ以外の面で収入UPしたり、支出が減って貯金が増えるはず。
下記を参考にどうぞ👇 pic.twitter.com/8uGiPjNK1V
というわけで今回は以上です!
こちらの記事では、ブログにおいて命とも言えるキーワード選定について解説しているので、読んでみてください。

