こんにちは、ひびのです。
仕事でストレスを抱えていませんか?
会社員の私たちにとって、仕事は悩みの巣窟です。
先日このようなツイートをしました。
他人の評価なんて気にしても無駄。
生きてるだけで自己評価100点👍— ひびの@ブログで生活するのが夢 (@hibinoblog) April 21, 2021
これは普段から私が思っていることです。
他人の評価の中で生きていることが、仕事でストレスを抱える大きな原因なんじゃないかと思っています。
多くの人が仕事でストレスを抱えている
「仕事でストレスを抱える人の割合が8割にも及んでいる」という調査結果もあります。

これは異常な数値ですよね。
仕事でストレスを抱える原因としては、次の3つが挙げられています。
- 仕事の内容
- 待遇
- 人間関係
逆に言えば、これ以外のことはあまりないですよね。
そしてこの中でも1番問題なのが、人間関係であると言えます。
なぜなら、仕事の内容や待遇面というのは転職すれば解決するからです。
しかし人間関係の場合、転職先でも同じようにストレスを抱えてしまうことが考えられます。

僕は何度も転職しましたが、同じようなストレスを抱えてしまいました。


仕事でストレスを抱える根本的な原因
仕事でストレスを抱える根本的な原因は1つです。
他人の評価の中で生きているから
他人の評価の中で生きていると無意識に、
- 仕事は真面目にやらなければならない
- もっと頑張らなければならない
そう思い込んでしまいます。
私も「自分の取り柄は真面目なことしかない」と思い、真面目に頑張っていました。
しかしそうなると、様々な弊害が起きてきます。
真面目すぎることの弊害
辞めることができない
これは1番良くないパターンですね。
真面目すぎる人は仕事に対しての責任感が強く、辞めることができません。
しかし、あなたがやらなくてはいけない仕事はこの世にはありません。
芸人のカズレーサーさんの話で面白い話がありました。
「ジョブズでさえ替えが効くんだから、人間は替えが効く。」これ面白くないですか?
確かにその通りなんですよね。
あなたが辞めたところで、代わりはいくらでもいるんです。
評価されないことに不満を感じる
真面目に仕事をしているからといって評価されるわけではありません。
そもそも自分は真面目に仕事をしているつもりでも、他人から見ればそうではないことがあります。
人は認めてもらえて初めて仕事にやりがいを感じます。認めてもらえない状態で、何年もモチベーションを持ち続けることは困難です。
そして、評価されない自分に対してのセルフイメージが下がります。
そこがとても大きな問題です。
相手にも真面目さを求めてしまう
自分が真面目に仕事をしていると、相手にもそれを求めるようになってしまいます。
そうすると、他人に対してストレスを抱えることになります。
コミュニケーションをとるのが嫌になり、だんだんと孤立していきます。
周りの人間はそういう空気を察して、あなたと距離を置きます。そしてそんな自分が嫌になり、自己嫌悪に陥るのです。
すべてのことを真に受けてしまう
真面目すぎるあなたは、すべてのことを間に受けてしまいます。
しかし、他人があなたに対して言うネガティブな言葉は、あなたの人生において何の意味もありません。
その無駄なことに悩んでいる時間こそが無駄であると思いましょう。
仕事は完璧にやらなければならないと捉えてしまう
自分はそう思っていなくても、上司や先輩がそう思っている場合があります。
そういう上司や先輩は、失敗に対して寛容ではなくなります。
失敗に対して寛容ではない上司や先輩の下で働いていると、チャレンジが出来なくなります。
チャレンジが出来ないと成長できません。
成長できないと、仕事に対してやりがいを感じることが出来なくなってきます。
仕事のストレスを解消するには
問題は、じゃあどうすれば仕事のストレスを解消できるのか?です。


検索してみたんですが、この記事に書かれていることはすべて一時的な方法でしかありません。
根本的な解決方法は、「働かないまたは個人で稼ぐ」ことしかないです。


しかしあまり現実的なことではないですよね。
ですので、「働かないまたは個人で稼ぐ」というのは長期的な目標にしましょう。
目標があるだけで人生は変わっていきます。もう少し現実的な方法を考えていきます。
マインドを変える
私は性格を変えることは不可能ではないと思っています。しかし時間がかかります。
元々は、「性格を変えることは絶対に無理だ」そう思っていました。
しかし、他人の思考を取り入れることでマインドが変化し、考え方が変わっていきました。
他人の思考を取り入れる時のポイントは、身の回りの人ではなくまったく知らない人の思考を取り入れることです。
今あなたの身の回りにいる人は、あなたと似たような思考の持ち主ではないですか?
同じように働いて、同じように生きている人からは、同じような考え方しかでてきません。
幸いにも今は、簡単に他人の思考に触れることが出来ます。
- YouTube
- ブログ
- 本
このようなものを利用しましょう。
そして、自分が理想とするような生活を実際にしている人をフォローすると、ヒントになるような情報を得ることができます。
多くの人は変化を恐れますが、仕方ないです。たぶん人間の生存本能として、そのように機能するのかなと。
しかし成果を出す人は、積極的に「挑戦&変化」します。なぜか? それは徐々にマインドを変え、自分に言い聞かせ、そして「性格を修正したから」だと思う。僕はそうしてきたし、後悔はゼロです😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 29, 2021
大事なことは、「自分にもできる可能性がある」そう信じることです。
マインドを変えることで行動が変わり、物事の捉え方が変わってきます。
真面目に頑張っても評価されない人は、その真面目さを評価してくれる会社に何回でも転職しましょう。
相手に完璧を求めていた人は、仕事を特別なこととして捉えるのをやめましょう。
まとめ:他人の評価を飛び出そう
「一生他人の評価の中で生きていきたいですか?」
私はそんな人生絶対に嫌です。
よく言われることですが、「他人を変えることはできないが、自分は変えることができる」そうよく言いますよね。
ただ、それが簡単に出来れば誰も苦労はしません。そこで、「マインドを変えること」をテーマに書いてみました。
- 他人の思考を取り入れる
- マインドを変える
- 捉え方を変える
- 行動を変える
他人の評価を飛び出し、あなたが自分の仕事、自分の人生に最高の評価をつける日がくることを願っています。
というわけで以上です!
コメント