こんにちは、ひびのです。
突然ですが、パーマリンクを適当に決めちゃっていませんか?
今ドキッとした人もいるかと思います。
僕もブログを始めたばかりの時は、パーマリンクについてよく分かっておらず、適当にパーマリンクを決めていたので後で絶望しました。
僕と同じ轍を踏まないように、今回は、WordPressにおける最適なパーマリンク設定について解説していきたいと思います。

それではいきましょう!
パーマリンクについておさらい
まずはパーマリンクについて軽くおさらいしておきましょう。
パーマリンクとは、記事URLの中でドメインの後に付いている部分のことです。
例えば以下のような記事URLがあった場合、青色で塗られている部分がパーマリンクになります。
https://hibinoblog.net/blog-keyword-selection/
【重要】パーマリンクは後から変更できない
重要な点は、パーマリンクは後から変更できないことです。
変更しようと思えばできるんですおけど、パーマリンクを変更してしまうと別のページと見なされるので、積み上げたSEO評価がリセットされます。
もちろん被リンクも無効です。
ですので、基本的には1度決めたパーマリンクは変更しないことをおすすめします。
僕は最初の頃、パーマリンクを何も考えず適当に決めていたので、後から何回もいじりました。
パーマリンクをいじった記事は、総じて検索上位には入っていません。こうならないように、最初にちゃんと勉強しておきましょう。
実はGoogleが推奨するパーマリンクがある
Googleが推奨するパーマリンクがあるので、そちらも押さえておきましょう。
Googleが推奨しているわけなので、基本的にそのようにすれば間違いありません。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
引用:Google「シンプルなURJ構造を維持する」
ポイントは次の3つです。
- シンプル
- 人間が理解できる
- 意味のある単語を使う
この3つを踏まえて、最適なパーマリンク設定について解説します。
最適なパーマリンク設定について
Googleが推奨するポイントを押さえた最適なパーマリンクは、キーワードを英単語に変換したパーマリンクです。


こちらの記事でも解説しましたが、大前提として、1記事につき1つのキーワードを選定して記事を書きます。
ですので、キーワードをパーマリンクにすれば、パーマリンクが被ることは絶対にありませんし、悩むこともありません。
例えばこの記事の場合、「パーマリンク 設定」というキーワードで書いているので、パーマリンクは「permalink-setting」になります。
記事URLは、
https://hibinoblog.net/permalink-setting
となり、これならばシンプル且つ読者が記事の内容を理解できますよね。
パーマリンクの設定方法
パーマリンクの設定方法まで併せて解説しておきます。
WordPressのデフォルト設定を変更する
デフォルト設定だとパーマリンクに日付が入ってしまうので、これを変更します。




WordPressの設定でパーマリンクを変更する
記事を投稿する前に、WordPressの記事編集画面でパーマリンクを変更します。
変更前


変更後


これでパーマリンクの変更ができました。
今回は最適なパーマリンク設定について解説しました。後で後悔しないように、最初にちゃんと勉強しておきましょう。
というわけで以上です!