やめたいのにやめられない!「無駄遣い」をなくすための3つの方法

こんにちは、ひびのです。

本日のお悩み
  • 無駄遣いをやめたいのにやめられない
  • どうすれば無駄遣いをやめられるの?
  • 具体的な方法を教えて


今回は、こんな悩みをお持ちの方に向けて書きました。

ついつい衝動買いをして後で後悔してしまったり、コンビニでちょこちょこ買いをしてお金を無駄遣いしていないでしょうか?

無駄遣いの原因を一言で言うと、お金に余裕があるからです。

ですので、対策としては、お金に余裕のない状態を作ることが効果的です。その辺りを深掘りしているので、是非参考にしてみてください。

ひびの

それではどうぞ!


目次

【これで解決】無駄遣いをやめるための3つの方法

無駄遣いをやめるためのポイントは次の2つです。

  1. 衝動買いをやめること
  2. ちょこちょこ買いをやめること


これから紹介する3つのことを実践すれば、必ず無駄遣いをやめることができます。

①:支出を管理して現状を把握する

無駄遣いをやめたい人がまずやらなければならないことは、支出を管理して現状をしっかりと把握することです。

これをやらないと、一体何に無駄遣いをしていて、毎月いくらお金が余っているのかが分かりません。


支出を管理するためには、支払いの時にクレジットカードやスマホ決済を使いましょう。クレジットカードやスマホ決済で支払いをすれば、いつ・何に・いくら使ったかがすべて記録されるからです。



現金で支払いをしてしまうと、すべてレシートで管理しなければならないので、完璧に管理することが非常に難しくなります。

ポイントも貯まらないので、現金払いは正直デメリットしかありません。


あわせて読みたい
未だに現金払いの人がこんなにも多い理由を真面目に考えてみた こんにちは、ひびのです。先日こんなツイートをしました。 日本は現金払いの人が何でこんなにいるんだろうね。最初は面倒臭いかもしれんけど、支払いは簡単だしポイント...



クレジットカードを持っていない方には、審査に通りやすい楽天カードがおすすめです。スマホ決済の楽天ペイや、ネット通販の楽天市場を利用すれば、楽天ポイントがざくざく貯まります。


あわせて読みたい
楽天カードを「実際使ってみて」感じたメリット・デメリットについて こんにちは、ひびのです。 買い物をしていると、現金で支払いをしている人がとても多いなと感じます。 僕もクレジットカードやスマホ決済で支払いをするようになったの...



携帯料金や光熱費、サブスク代など、クレジットカードで支払えるものはすべてクレジットカードで支払うようにしてください。

そうすることで、ポイントが貯まることはもちろんなんですけど、「毎月の支出=クレジットカード代金+家賃」となって、毎月の支出がものすごく分かりやすくなるんですよね。

②:お金を余らせないようにする

まずは支出を管理して、毎月いくらお金が余るのかを把握する。

そして、ここが1番大事なことなんですけど、余ったお金を投資に回してお金を余らせないようにします。

結局、無駄遣いをしてしまうということは、無駄遣いをするだけのお金と心の余裕があるということです。


ですので、余ったお金は投資に回し、あえてお金に余裕のないカツカツの状態を作ります。そうすることで、衝動的に何かを買おうとした時に、心のブレーキがかかるようになります。



さらに、お菓子・おつまみ・ジュース・コーヒーなどのちょこちょこ買いを防止する効果もあります。

「定期預金じゃダメなの?」と思うかもしれませんが、定期預金ではお金がまったく増えません。投資に対して不安感がある方は、こちらの本を読んでみてください。

非常に勉強になりますよ。




投資と言っても別に難しいことはなく、証券会社でつみたてNISA用の口座を開設して、毎月余ったお金を積立していくだけです。

どうしても気が進まない人は定期預金でもいいと思います。とにかくお金を余らせないことが重要です。

③:何かに集中して取り組む

上の2つだけでもかなり無駄遣いは減らせると思いますが、さらに減らすためには、何かに集中して取り組むことです。

そうすることで、出かける時間がなくなるので、洋服代・飲食代・交通費などの無駄遣いを大幅に減らすことができます。

これはかなり効果がありますね。例えば僕の場合、それがブログに当たります。

筋トレとかダイエットとか、何でもいいと思うんですよね。目標を決めて、それに向かってひたすら取り組む。

お金の無駄遣いだけでなく、時間の無駄遣いも減らすことができ、人生が充実したものになりますよ。

さらに無駄遣いを減らすためにやること

  1. ストレスのない生活をする
  2. 日用品を安く買う
  3. 通信費を安くする

ストレスのない生活をする

ストレスを溜め込んでしまうと、食費の無駄遣いや衝動買いに繋がります。これは、衝動買いによってドーパミンが分泌され、ストレス解消になるからですね。

それで済めばまだマシですが、病気になった場合には医療費がかかります。ですので、普段からストレスのない生活をすることが大切です。

特に仕事のストレスには要注意ですね。
できるだけストレスのない環境で仕事をすることが、1番で重要で1番難しいことです。

日用品を安く買う

食品は我慢することである程度無駄遣いを減らすことができますが、日用品はほとんど減らすことができません。

ですので、日用品をできるだけ安く買うことが重要です。

日用品を安く買うためには、何も考えず近くのドラッグストアで買うのではなく、楽天市場やアマゾンとも比べてから安い商品を買うようにしましょう。

商品によってはネットで買った方が安い場合もあります。


あわせて読みたい
楽天市場とAmazon、買い物するならどっちが得か? こんにちは、ひびのです。 楽天市場とAmazonって、買い物するならどっちが得なんだろう?それぞれの特徴も知りたいなぁ。 こういうお悩みを持った方のために記事を書き...

通信費を安くする

通信費を安くして、毎月かかる固定費の無駄遣いを削減しましょう。

未だにバカ高い携帯料金を払っている人はほとんどいないとは思うんですけど、もしそうならば、早急に見直す必要があります。

僕が使っている楽天モバイルは、3GBまでなら通信量が税込1,078円です。電話は無料なので、かなり通信費の削減になっています。

ちなみに、楽天モバイルユーザーは楽天ひかり月額基本料が1年間無料となっています。携帯料金と併せて、インターネットの回線使用料も削減することができますよ。

最後まで読んで頂きありがとうございました。今回は以上です!


あわせて読みたい
楽天モバイルを1年使ってみた感想→特に不満はない、おすすめできる こんにちは、ひびのです。 本日のお悩み 楽天モバイルにしようか迷っている実際のとこ楽天モバイルってどうなの?メリット・デメリットが知りたい こういった疑問に答え...

当ブログ使用のWordPressテーマ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次