こんにちは、ひびのです。
- ブログを始めたいけど、始め方が分からない
- WordPressの初期設定まで知りたい
- なんか難しそうでできるか心配
こういう気持ちはよく分かります。
今でこそ普通にブログを書いてますが、最初はまったく訳が分かりませんでした。
そんな僕でもできたので大丈夫です。
これからブログに挑戦しようという方のために、ブログの始め方と初期設定までまとめて解説していきます。
やることは多いですが、手順通りにやれば絶対に大丈夫です。

それではいきましょう!
ブログを始めるならWordPressがおすすめ
まず、ブログの始め方には2つのやり方があります。無料ブログとWordPressです。
無料ブログは、皆さんご存知のAmebaブログやはてなブログのことで、難しい設定などもなく、誰でもすぐにブログを書くことができます。
例えるならば、すでに建っている家に住むようなものです。
それに対しWordPressは、1から自分の家を建てるようなものです。
それぞれにメリットとデメリットがありますが、結論から言うと、収益化が目的ならばWordPress一択です。
僕がブログを始める時に読んだ記事にも同じことが書いてありました。
しかし、その時はブログにお金を払うなんて考えられませんでした。
それにWordPressは難しそうでできる自信がなかったので、結局はてなブログから始めて3記事書いた後にWordPressに移行しました。
この記事を読んでいるあなたも同じように考えていると思います。
でも結局はWordPressをやることになると断言します。過去の僕も同じだったからです。
WordPressのメリット
- デザインを自由にカスタマイズできる
- SEOに強い
- プラグインが豊富で拡張性が高い
- サービスが終了するリスクがない
- 利用者が多いので膨大なノウハウが蓄積されている
高いデザイン性は最大のメリットです。
WordPressテーマがたくさんあり、各テーマごとに細かくデザインをカスタマイズすることができます。
世界に1つだけのオリジナリティに溢れた自分のWebサイトを持ちたくないですか?
SEO(検索結果の上位に表示するための対策)にも強く、検索結果上位の記事はほぼWordPressで書かれています。
月何百万と稼いでいる人たちも、もちろんWordPressを使っています。収益化を目的とするならば、迷うことなくWordPress一択です。
文章を書く練習として、とりあえず無料ブログに書いてみることは全然アリだと思います。
WordPressのデメリット
- レンタルサーバー代がかかる
- シンプルに難しい
WordPress自体は無料ですが、レンタルサーバー代が月1000円程度かかります。
そして、無料ブログに比べるとメリットが大きいですが、その分圧倒的に難しいです。
とは言え、インターネット上に膨大なノウハウが無料でアップされていて、調べればすべて分かりますのでご安心を。
WordPressでブログを始めるために必要なもの
WordPressでブログを始めるためには、次の2つのものが必要です。
- レンタルサーバー
- ドメイン
例えるとこんな感じです。
- レンタルサーバー⇨土地
- ドメイン⇨住所
- Webサイト⇨家
今回は、僕も使っているエックスサーバーというレンタルサーバーの「WordPressクイックスタート」という機能を使って始めていきます。
WordPressクイックスタートを使えば、従来よりもスピーディー且つ簡単に、WordPressを始めることができます。
WordPressクイックスタートを使ってブログを開設する手順
STEP1 : エックスサーバー公式サイトにアクセス


『まずはお試し10日間無料』をクリックします。
STEP2 : 「10日間無料お試し新規お申し込み」をクリック


STEP3 : サーバー契約内容を入力する


プランはスタンダードで大丈夫です。
WordPressクイックスタートの選択は『利用する』にチェックを入れましょう。
STEP4 : 「確認しました」をクリック


STEP5 : ドメイン名とWordPress情報を入力する


ドメイン名はブログのURLになるものです。僕のブログだと、「hibinoblog.net」がドメイン名になります。
ドメイン名は後から変更できないので慎重に決めましょう。ブログ名+.◯◯という方が多いですが、別に同じじゃなくても構いません。
ブログ名は後から自由に変更できるので、決まってない方は仮の名前でも大丈夫です。
STEP6 : エックスサーバーのアカウント情報を入力する


STEP7 : メールに送られた認証コードを入力する




STEP8 : SMS・電話認証をする


これで申し込みは完了です。
STEP9 : 設定完了のメールを受け取る
少しすると、【Xserver】■重要■ サーバーアカウント設定完了のお知らせというメールが届きます。
そこにサイトURLが書かれているので、しばらく時間が経ったらアクセスしてみましょう。世界に1つだけのあなたのサイトです。
STEP10 : 管理画面にアクセスする


サイトURLの下に書かれているのが管理画面URLです。
アクセスするとこういう画面が出てくるので、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
すると、下のような管理画面が表示されます。これで準備完了です。まだまだやる事はありますが、ひとまずお疲れ様でした!





余裕がある方は続けて初期設定までやっていきましょう!
WordPressの初期設定
- サイトタイトルを決める
- パーマリンク設定を変更する
- テーマを設定する
- プラグインの追加・削除
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの登録
- アナリティクスとサーチコンソールを連携する
僕が最初にやっておいた方がいいと思う初期設定はこの辺りです。
順番に説明していきます。
①サイトタイトルを決める
まずはブログのタイトルを決めましょう。




②パーマリンク設定を変更する
パーマリンクは記事URLの最後の部分です。
例えば僕のブログの場合は、https://hibinoblog.net/〇〇〇〇〇〇という風な記事URLになります。
この〇〇〇〇〇〇の部分がパーマリンクです。
デフォルトではパーマリンクに日付が入るようになっているので、これを変更します。




これでパーマリンクに日付が入らないようになりました。
③テーマを設定する
次にWordPressテーマを設定していきます。
WordPressにはさまざまなテーマがあって、テーマごとにデザインや機能がまったく違います。
無料テーマと有料テーマがありますが、初心者は無料テーマから始めることを強くおすすめします。
最初から有料テーマをおすすめする人がいますが、そういう人はアフィリエイト報酬が目的です。(自分の記事からテーマが売れれば報酬が入る)
有料テーマはたくさんあるので、初心者がどの有料テーマがいいかなんで絶対分かりません。
それに、そもそもブログが継続できるかも分かりません。
有料テーマは1万〜2万円ぐらいするので、後で後悔しないためにも最初は無料テーマから始めましょう。
おすすめの無料テーマは、「Cocoon(コクーン)」です。
「WordPress 無料テーマ おすすめ」で検索したら、ほぼ100%名前が上がるのがCocoonです。
シンプルで使いやすくて便利です。
僕も最初はCocoonから始めました。Cocoonの設定方法を紹介していきます。




親テーマ・子テーマとは?
親テーマをテーマエディターから直接いじってしまうと、変なところをいじって不具合が起きたり、最悪の場合テーマそのものが壊れる可能性があります。ですので、念のために子テーマをダウンロードして有効化しておいた方が安全です。












これでテーマがCocoonに変わりました。ブログのトップページを見てみましょう。ほんの少しですけど、ブログっぽくなりましたよね。


Cocoonの詳しい初期設定については、こちらの記事を参考にしてみてください。
④プラグインの追加・削除
プラグインは拡張機能のことです。
テーマだけではカバーしきれない機能を、プラグインをインストールすることで補います。
まずは、デフォルトで入っているプラグインを削除しましょう。『プラグイン』⇨『インストール済みプラグイン』をクリックします。
- Hello Dolly
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
この2つは必要ないので削除してください。1番上のAkismet Anti-Spam (アンチスパム)はスパム対策として必要なので残しておいて下さい。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)の設定手順を説明します。












確認コードを入力すると、APIキーがメールで届きます。




APIキーを入力すれば、設定は完了です。
SEO対策プラグイン「All in One SEO」を追加する
ブログをやる上で、SEOは避けて通れません。
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジンの上位に表示されるための対策のことです。
All in One SEOを使えば、SEO対策の専門家や開発者でなくとも簡単に設定を行うことができます。
All in One SEOを設定する手順を説明していきます。
検索画面に「all in one seo」と入力して、『今すぐインストール』をクリック。






まずは全体設定からやっていきます。
これはサイトタイトルとキャッチフレーズの間の区切り文字の設定なんですけど、1番右の縦棒が一般的かなと思います。


検索結果に自分のブログがどう表示されるかを決めます。
キャッチフレーズはなしでサイトタイトルだけ表示したい場合は、「区切り」と「キャッチフレーズ」を削除してください。
メタ説明は、どういうブログなのか分かるような説明文を入力して下さい。
「コンテンツタイプ」はそのままでいいので飛ばします。




- 「カテゴリー」検索結果に表示⇨はい
- 「タグ」検索結果に表示⇨いいえ


- 添付ファイルのURLをリダイレクトする⇨無効
- 検索結果に表示⇨いいえ


ここはすべて「いいえ」に設定してください。
これで「All in One SEO」の設定は完了です。
⑤Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスはアクセス解析のためのツールです。
- どのページにどれくらいのアクセスがあるのか
- どこからアクセスされているのか
- パソコンから見てるのかモバイルから見てるのか
- どれくらいの時間見ていたのか
このようなことが分かります。ブログをやる上で必須のツールですね。
Googleアナリティクスの設定手順を説明していきます。
Googleアナリティクスを利用するにはGoogleアカウントが必要なので、登録してない方は先にアカウント登録をしておいてください。


アカウント名は自分の名前とかニックネームとか何でもいいです。


すべてにチェックマークを入れて、『次へ』をクリック。


- プロパティ名⇨Webサイトの名前
- タイムゾーンと通貨⇨日本
- 『詳細オプションを表示』をクリック


- 『ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成』をオンにする
- WebサイトのURLを入力する
- 『ユニバーサルアナリティクスプロパティのみを作成する』にチェック


該当する項目にチェックを入れて『作成』をクリック。
あとは利用規約に同意をすれば設定は完了です。
実際にアクセスを測定するためには、WordPressにトラッキングコードを設置しなければなりません。


赤枠で囲っているところがトラッキングコードなのでコピーします。




下の方にコードを貼り付けるところがあるので、先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付けます。


アナリティクスのトップに戻って、別タブで自分のブログにアクセスしてみてください。
アクティブユーザーのリアルタイムが1に変わったら、アナリティクスが正常に機能している証拠です。
自分のアクセスを除外する
正確な数値を計測するために、自分のアクセスを除外するように設定しておきます。まずは、パソコンからのアクセスを除外する方法を説明していきます。






- フィルタ名を入力
- フィルタの種類⇨カスタム
- フィルタフィールド⇨IPアドレス
- フィルタパターン⇨自分のIPアドレスを入力
次に、iPhoneからのアクセスを除外する方法を説明します。


すべてオンにします。これでiPhoneからも自分のアクセスを除外することができます。
⑥Googleサーチコンソールの登録
ここまで問題なく設定できたでしょうか?これだけでも最初は結構しんどいですよね。



あともう少しなので頑張りましょう!
Googleサーチコンソールを使えば、以下のようなことが分かります。
- 記事がどういう単語で検索されたか?
- 検索結果に表示された記事の中で順位はどのくらいなのか?
- 記事がどれくらいクリックされているか?
- 記事がどれくらい検索結果に表示されているか?
アナリティクスがアクセス数ならば、サーチコンソールは検索順位やクリック数を測定してくれるツールです。
こちらもブログ運営には欠かせない必須ツールですね。Googleサーチコンソールの設定手順を説明します。
Googleアナリティクスを先に設定しておけば、たったの2ステップで完了しますので頑張って下さい。


『続行』をクリックすれば↓のような画面になります。
たったこれだけです。


⑦アナリティクスとサーチコンソールを連携する



まだあんのかよ!
と思ってると思います。これが最後です!
アナリティクスとサーチコンソールを連携させることで、両サービスでデータの共有ができるので連携させておきましょう。










これでアナリティクスとサーチコンソールの連携が完了しました。
【WordPressの初期設定完了】お疲れ様でした!
最低限やっておいた方がいいと思うWordPressの初期設定を解説しました。
最初はやることが多いし、難しいし、大変だったと思います。
僕も記事を書いてて最初の頃を思い出しました。心が折れそうになることが何度もありましたけど、頑張って続けて良かったと思います。
ブログを継続することは難しいですが、小さな成果を1つずつ積み重ねていくことが大切です。頑張って続けていれば、1年後は見える景色がまったく違います。
結果が出なくても、とりあえず1年間は練習だと思って続けてみましょう!

