こんにちは、ひびのです。

就職して1日働いてみたけど、なんか自分には合わなそう。
これから働いていく自信がない。
でも仕事を1日で辞めてもいいのだろうか?
今回はこういう疑問に答えていきたいと思います。
僕は何回も仕事を1日で辞めました。それでも人生は終わってないので、辞めても大丈夫ですね。
仕事を1日で辞めても大丈夫なのか、辞めた方がいい理由について解説します。
今は不安な気持ちだと思うんですけど、読み終わった頃には、むしろ辞めた方がいいことが分かります。



それではいきましょう!
仕事を1日で辞めてもまったく問題ない
早速結論から言うと、仕事を1日で辞めてもまったく問題ありません。
僕は何度も仕事を1日で辞めたことがあるんですけど、辞める時はやっぱりかなり悩みます。
場合によってはややこしいことになる時もあるんですけど、そもそも僕たちには仕事を選ぶ権利がある訳です。
辞めたければ辞められますし、会社側には強制的に働かせる権利なんてありません。
犯罪でも何でもないんです。
次の仕事が見つかって働き始めれば、1日で仕事を辞めたことなんか忘れます。
振り返ってみると、仕事を1日で辞めることってぶっちゃけ大したことではないですよ。
自分の代わりなんていくらでもいますから、会社側に罪悪感を感じる必要もありません。
最悪面倒臭いことになった時は、とにかく謝れば何とかなります。
合わない仕事は1日で辞めた方がいい理由
仕事を1日で辞めてもまったく問題ありませんし、むしろ合わない仕事は1日で辞めた方がいいです。
その理由は次の5つです。
- 1日で辞めたいと思うような仕事はどうせ続かないから
- 下手に仕事を覚えてから辞める方が迷惑だから
- 他にも仕事はあるから
- 時間がもったいないから
- 保険に入る前に辞めた方がいいから
順番に見ていきます。
1日で辞めたいと思うような仕事はどうせ続かないから
そもそも1日で辞めたいと思うような仕事は、無理して働いても長く続きません。
僕の経験上、1日で辞めたいと思うような仕事は、よっぽど自分に合ってない仕事です。
仕事内容はもちろんのこと、会社の雰囲気や人間関係、ルールや慣習など、どれかが自分の許容範囲を超えています。
こういう会社で我慢して働き続けても、必ずどこかで限界がきます。
すべてが完璧な仕事なんてありません。しかし、最低限自分の許容範囲内である必要があります。
下手に仕事を覚えてから辞める方が迷惑だから
会社側からしてみても、下手に仕事を覚えてから辞められる方が迷惑です。
仕事を教える人の立場になって考えてみても、せっかく教えた人間に辞められると、あの時間は何だったのか・・・となりますよね。
それならば、仕事を覚える前に辞めてしまいましょう。仕事を覚えれば覚えるほど辞めにくくなりますからね。
他にも仕事はあるから
世界にその会社しかないんだったら、嫌でも働かなければなりません。
しかし、世の中には他にもたくさん仕事があります。ですから、わざわざ合わない会社で我慢して働く必要はありません。
無駄なストレスを抱えないためにも、1日で辞めた方がいいですね。
仕事に自分を合わせてたら、いつまでもしんどい。自分に仕事を合わせるべき。
— ひびの@バイト×ブログ (@hibinoblog) April 5, 2022
昨日こういうツイートをしたんですけど、仕事に自分を合わせてたら、いつまでもしんどい思いをしなければなりません。
無理をしてるからしんどいのは当たり前です。そういうのはもうやめて、自分に仕事を合わせるべきだと思います。
とある会社の面接に行った時に、その会社の社長から言われたことがあります。
「仕事を選り好みしないで、会社に合わせることが大事。」
こういう人がいるから、働いている人はいつまでもしんどい思いをするんだと思いましたね。
時間がもったいないから
ちょっと前にこういうツイートをしました。
僕は1日で仕事を辞めたことが何度もあります。ぶっちゃけどうせ辞めるなら1日も1ヶ月も同じこと。無理だと思ったら切り替えて次に向かう方が合理的だと思う。
— ひびの@バイト×ブログ (@hibinoblog) January 6, 2022
どうせ辞めるなら1日も1ヶ月も同じことです。
無理だと思ったら切り変えて次に向かう方が、よっぽど合理的だと思うんです。
1日で辞めて次の仕事を探していれば、1ヶ月後にはもっと良い職場で働いているかもしれません。
だらだら働いても時間がもったいないだけです。
保険に入る前に辞めた方がいいから
保険に入る前に辞めた方が、面倒なことがなくて済みます。
最悪バックレた時に、会社や健康保険組合から保険証の返却を催促されるからです。
1日で辞めれば保険証を返却する必要もありませんし、会社側も催促する必要がないので、お互いにとって良いことです。
とりあえず、無料で転職サポートをしてもらえる転職エージェントに登録して相談してみて、良い仕事がなければ、ハローワークや転職サイトを利用すればいいかなと思います。
1日で仕事を辞める時は会社にどう伝えればいい?
1日で仕事を辞める時の会社への伝え方と、退職理由について考えていきます。
電話
1番良い方法は電話だと思いますね。
1日働いた後に「辞めます」と直接言うのは、さすがの僕でも結構きついです。
電話ならば直接顔を見なくていいですし、会社に行かなくていいですからね。
ただし、制服を借りてる場合は返却しに行かなければならないかもしれません。
郵送でいいならいいんですけどね。会社によってはクリーニングも必要です。
どうしても無理だったらバックレてもいい
電話も無理だという人はバックレてもいいと思います。
2、3回は電話がくるかもしれませんが、会社側も1日で無断欠勤するような人間に構ってる時間もありません。
僕の経験上、家に来られたことはないですね。
注意点:派遣だと面倒なことになる可能性も
ただし、1日で辞めたりバックレると、派遣の場合は面倒なことになる可能性があります。
当然、派遣会社は派遣先に説明を求められるので、しつこく電話がかかってきたり、家に来られたりすることがあります。
実際僕は派遣会社の人が家に来たことがありましたね。
結果的には辞めたければ辞められるんですが、派遣の場合は少なくともバックレるのはやめた方がいいです。
退職理由
退職理由については深く考える必要はありません。
思ったことをそのまま伝えましょう。
大事なことは、働く意志がないことを明確に伝えることです。
会社側にしても、辞めたい人を働かせるメリットはないですからね。
今後のためにも、いつでも辞められるようにしておこう
今回は、「仕事を1日で辞めても大丈夫なのか?」というテーマで書いてみました。
1日働いてみれば、求人の内容だけでは分からないことも大体分かります。
無理だと思ったら、時間がもったいないので辞めるべきですね。
1日で辞めたとしても、自分にはどういう仕事が合わないのかが分かるので、次の仕事を選ぶ時に活かしましょう。
ただし、人間だけは選ぶことができません。
転職しても、今後また仕事を辞めたくなる時がくる可能性はあります。
その時のために、個人で稼ぐスキルを身に付けておくべきです。
僕がブログを書いているのも、収入の柱をもう1つ建てておきたいからです。まずは副業から始めるのがおすすめですよ。興味がある方は記事を読んでみてください。
というわけで以上です!



