こんにちは、ひびのです。
今回は、「仕事が頭から離れない原因と対策」について書きました。
休日も仕事のことが頭から離れず、なんかモヤモヤして気分が晴れないという方いませんか?
自分も同じような経験をしたことがありますが、今はまったくなくなりました。
この経験をもとに、仕事が頭から離れなくなる根本的な原因と、根本的に解決するための方法を紹介します。

それではいきましょう!
仕事が頭から離れないのはなぜか?


最初に言っておかなければならないことがあります。
仕事が頭から離れないのは、「会社に雇われなければお金を稼ぐことができない自分のせい」だということです。
極論かもしれませんが、元を辿ればそういうことになります。
それを踏まえた上で、会社に雇われている僕たちが、仕事が頭から離れず悩んでしまう原因を考えていきます。
【結論】自分に合っていない仕事をしているから
結論、仕事が頭から離れないのは、自分に合っていない仕事をしているからです。
自分に合っていない仕事とはどういうことか?
- 自分の「性格」と合っていない仕事
- 自分の「能力」と合っていない仕事
- 自分の「体力」と合っていない仕事
- 自分の「考え方」と合っていない仕事
自分の性格・能力・体力・考え方と合っていない仕事をすると、次の2つの状況が起きます。
- 仕事が嫌になる
- 仕事が処理できない
仕事が嫌になって、休日も「また来週からあの嫌な仕事が始まるのか」と頭から離れない。
仕事が手に負えず処理できなくて、休日も仕事をしたり、仕事が気になって頭から離れない。
仕事が頭から離れなくのは、このどっちかのパターンだと思います。
僕はもう仕事が嫌で嫌で仕方なくて、休日も頭から離れなかったですね。
ひどい場合は、眠れなくなる人もいると思います。
こういう状態が続くと、仕事とプライベートの切り替えができず、休日を楽しめなくなります。
休日を楽しめないと、何のために働いているのか分かりません。
だって僕たちは仕事をするためだけに生きている訳ではないですからね。
仕事が頭から離れないことは、心の病になる可能性もあるくらい、重大なことだと思います。
自分に合っていない仕事をするとどうなるのか?
4つのパターンに分けて、詳しく解説していきます。
パターン①:自分の性格と合っていない
- 真面目過ぎる
- 責任感が強い
- 完璧主義
- 他人を頼れない
他サイトを見ると、こういう性格に原因があると書かれていることが多いです。
しかしそうではありません。
性格が原因ではなくて、こういう性格と仕事が合っていないことが原因なのです。
例えば、こういう性格の人が、もし1人で仕事をしていたとしたらどうでしょうか?
まったく問題ありませんよね?
人とコミュニケーションを取るのが苦手な性格の人が、チームワークを必要とする仕事や人と関わる仕事をやると、間違いなく仕事が嫌になります。
仕事が嫌になれば、休日も仕事が頭から離れなくなります。
ですので、性格が原因ではなく、性格に合っていない仕事をしていることが原因です。
パターン②:自分の能力と合っていない
自分の能力に合っていない仕事をすると、当然仕事は終わりません。
能力以上のものは出せませんからね。
また、常に仕事に対して不安を抱えた状態になります。
そうなると、不安な気持ちから仕事のことが頭から離れなくなったり、家でも仕事をしなくてはいけない状態になります。
パターン③:自分の体力と合っていない
自分の体力と合っていない仕事をすると、当然ですがしんどくなります。
ですが、しんどくても仕事はやらなくてはなりません。
- しんどいけど休めない
- しんどいけど早く帰れない
- しんどいのはみんな同じ
こうやって負のスパイラルにハマっていきます。
体力は人によって違うわけで、そこを人に合わせることは無理です。
ですので、周りに合わせて自分の体力以上に働くことは、絶対に避けなくてはなりません。
パターン④:自分の考え方と合っていない
自分の考え方と会社や上司の考え方が合っていないことはよくあります。
ほとんどの人が1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
ですが、基本的には自分の考えは通りません。
そうなると、会社に対して不信感や不満を抱えた状態になり、仕事が嫌になります。
仕事が頭から離れない人がやるべきこと


解決方法として、「プライベートを充実させること」を挙げる人がいますが、そもそも仕事が辛いとプライベートは充実しません。
ですので、まず自分に合っていない仕事を辞めるべきです。
とりあえず、無料で転職サポートをしてもらえる転職エージェントに登録して相談してみましょう。良い仕事がなければ、ハローワークや転職サイトを利用すればいいかなと。
転職して環境を変えることは大事ですが、ただ転職するだけでは、また同じように仕事が頭から離れない状態になる可能性があります。
そうならないために、転職する前に仕事に対する意識を変えましょう。
仕事に対する意識を変える
- できないことはやらなくていい
- 苦手なことより得意なことをやる
- 嫌いなことより好きなことをやる
- 嫌いな人と一緒に働かなくていい
- 他人の評価なんて意味ない
- 仕事は頑張らなくていい
このように仕事に対する意識を変えてみましょう。
仕事が頭から離れなくなる人は、基本的に仕事を頑張り過ぎです。
僕も仕事は頑張るのが当たり前だと思っていたので、とにかく常に無理して頑張っていました。
でもそれが1番良くなかったんだと気付きました。
仕事は頑張らなくてもいいんです。頑張るだけ無駄です。
また、苦手なことから逃げずに立ち向かうことが美徳とされがちですが、苦手なことを頑張るよりも、得意なことを伸ばすことが大事です。
嫌な仕事や嫌な人から逃げずに我慢して、ストレスを抱えるなんて本当に時間の無駄ですよ。
すべてのことに立ち向かう必要はありません。
自分に対するハードルを下げて、無理をしないこと。そして、ストレスを極力減らすことが第一歩です。
働き方を変える
仕事に対する意識を変えたら、今度は働き方を変えます。
ポイントは2つです。
- 頑張らなくてもいい仕事をする
- 時間で稼ぐことをやめる
まず、無理せずストレスの少ない仕事を探しましょう。
自分が楽でいられて、最低限生活費を稼げるぐらいの仕事です。
給料が高くても、その分しんどい思いをしなければならないのなら、何の意味もありません。
そして、時間で稼ぐことをやめ、余った時間で副業をします。
残業で稼ぐやり方では、いつまで経っても楽にはならないからです。
副業をやる時のポイントは2つです。
- ブログやYouTubeなど、コンテンツが資産として積み上がっていくことをやる
- とにかく続ける
自分が働かないと稼げない副業ならば、残業しているのと大して変わりません。
ですので、ブログやYouTubeなどで、放っておいてもお金を稼いでくれる環境を目指します。
そして、大事なことはとにかく続けることです。
自分が好きなことや詳しいこと、自分の経験から伝えたいことなど、苦もなく続けられることを発信しましょう。
ブログの始め方や情報発信の方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。




まとめ


今回は、「仕事が頭から離れないのはなぜか?」というテーマで、原因と対策について書きました。
ポイントをまとめます。
- 自分に合っていない仕事をすると、仕事が嫌になる
- 仕事が嫌になると、休日も仕事のことが頭から離れなくなる
- 仕事に対する意識を変える
- 無理せずストレスの少ない自分に合った仕事を探す
- 時間で稼ぐのをやめ、余った時間で副業をする
自分に合っていない環境で頑張ろうとするから、しんどくなって仕事が嫌になるんです。
とは言え、完璧に自分に合っている仕事はなかなかありません。
ですので、仕事を頑張ることをやめてしまいましょう。
心と時間の余裕を作って、副業に取り組む。
副業で稼げれば、仕事を頑張らなくても何の問題もない訳です。
「自分には無理」と思った瞬間に道は閉ざされます。
いつまでもしんどい仕事をしている人と、楽な生活をしている人の違いは、「行動し、続けたかどうか」これだけです。
というわけで以上です!